伝統文化 日本三大荒神興
日本三大荒神興
神輿を担ぐ様子が、熱気溢れて勇壮なものを「荒神輿」と呼んでいます。
中でも、宮城の「帆手祭」、姫路の「灘のけんか祭」、
松山の「北条鹿島まつり」の3つを「日本三大荒神輿」
帆手祭(ほてまつり)
「帆手祭」は、毎年3月に行われる宮城の春の風物詩です。見どころは、
神社の表参道202段の石段での神輿渡御。1トンの重さのある神輿2基が上り下りする様は、
男衆の力業に溢れ、迫力があります。
16名の白丁姿の若者が担ぐ神輿は午前十一時半に表参道の石段を下り、
市内を渡御し午後七時に再び表参道を登ります。そのあとをきらびやかに着飾った500人を超える稚児行列、
清礎な巫が神輿に供奉し、市内を練り歩きます。港町塩竈が一日中活気にあふれるお祭りです。
この祭礼は、天和2年(1682)塩竈が大火に見まわれ、港に出入りする船も減少し地域が衰退した時に
火災の鎮圧と景気回復を鹽竈さまに祈って始められた祭であり、今も火伏の祭として続けられています。
荒々しい御神霊を乗せた神輿は、荒れ狂うように町をめぐったため、「荒神輿」として有名になりました。
帆手祭の名前の由来は、神輿ができる前、梵天(リュウノヒゲを束ね棒の先に附けたもの)
を持って町中を練り歩いたからとも、塩竈の入り江(現在の御釜神社鎮座地付近)
を甫出の浜と呼んだ所から来たという説もあり判然としていません。
鹽竈神社 宮城県塩竃市一森山1-1
帆手祭
灘のけんか祭(なだのけんかまつり)
毎年10月に開催される「灘のけんか祭」は、かつての7つの村「灘七村」がそれぞれの神輿をぶつけ合い、
さらには絢爛豪華な屋台を練り競うことで人気があります。戦前から播磨を代表する祭として知られていました。
松原八幡神社の例祭の歴史は1000年近く前までさかのぼると考えられています。しかし、
現在のような「けんか祭」の形になったのは、明治に入ってからです。
なお、祭は兵庫県指定重要無形民俗文化財となっています。
松原八幡神社 兵庫県姫路市白浜町甲399
灘のけんか祭
北条(秋)祭(ほうじょう(あき)まつり)
旧北条市(現 松山市)は、かつて瀬戸内海に名を馳せた水軍の地であり、その祭である
「北条祭」も荒々しさで知られています。神輿は壊れるまで階段から落とし、
出てきた御神体を奪い合って宮入りさせたり、神輿をお清めのために川に投げ込んだりします。
国津比古命神社 愛媛県松山市八反地甲106
鹿島神社 愛媛県松山市北条辻1603-15
北条秋まつり
このページを見て頂きありがとうございます
神輿バカ 鳥益3代目 榑林です
30歳後半にして神輿にハマり今では呼ばれたらどこにでも
行ってしまうぐらいになってしましました
神輿に関わっているいろんな方ともっと知り合いになり
学び、楽しみ、日本の伝統を伝える
そんな活動が少しづつ出来たらと思っています
お神輿を担がせて頂けたり、お神輿の事を教えて頂けたり、
その他なんでも構いません ご興味もって頂けたらご連絡下さい
榑林 info@torimasu.com
鳥益 牛肉100% ハンバーグ 販売サイト一覧
コメントをお書きください